
冷蔵庫の野菜室で眠っていたえのき、気づけばしんなり…なんてこと、ありませんか?
そんな「もったいない」を防ぐために便利なのが冷凍保存。
でも、「えのきの冷凍は袋のままでいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、袋のままでも冷凍は可能ですが、美味しさや使いやすさを考えると、ひと手間かけた方が断然おすすめです。
その理由は、市販のパッケージは完全に密封されていないことが多く、冷凍焼けや乾燥、さらには冷凍庫内の他の食品のにおい移りなど、品質劣化の原因になりやすいからです。
せっかく冷凍したのに、食べるときに風味が落ちていたらちょっと残念ですよね。
えのきを石づきごと袋のまま冷凍すると、凍ったままではほぐしづらく、調理の際に使いにくくなることもあります。
一方で、冷凍前に石づきを切り落とし、ほぐしてから保存袋に移し替え、しっかり空気を抜いて平らにしておくと、使いたいときに必要な分だけサッと取り出せてとても便利です。
そのうえ、シャキシャキとした食感や香りも保ちやすく、味の満足度もアップします。
つまり、えのきの冷凍は袋のままでも保存自体はできますが、品質と使い勝手の両面から考えると、下処理をして保存袋に移し替える方法がベストです。
ちょっとした工夫で、食材を無駄なく、美味しく使い切ることができます。
ぜひこの機会に、えのきの保存方法を見直してみませんか?
忙しい毎日の中でも、冷凍えのきを活用すれば、あと一品がラクに用意できますよ。
えのきの冷凍は袋のままでいい?

冷蔵庫に残ったえのきを前に、「このまま冷凍してもいいのかな?」と悩んだ経験はありませんか?
意外と見落としがちな、えのきの冷凍保存方法。
ここでは袋のまま冷凍する際のポイントと注意点、さらに美味しさをキープできる保存方法や、冷凍えのきの便利な使い方についてわかりやすくご紹介します。
袋のまま冷凍する場合のメリット・デメリット
えのきを袋ごと冷凍する方法は、とにかく手軽なのが魅力です。
買ってきたそのままの状態で冷凍庫に入れられるため、忙しい日でも手間をかけずに保存できます。
ちょっと使い切れなかったときなどにも便利な方法です。
ただし、この方法にはいくつか注意点もあります。
市販のパッケージは密封性が弱いため、冷凍焼けや乾燥が起きやすくなります。
冷凍焼けしてしまうと、えのきの風味や食感が落ちてしまい、料理のおいしさも半減してしまいます。
また、袋の中で水分が凍ることで、えのき同士がくっついてしまい、使いたい分だけ取り出すのが難しくなることも。
さらに、他の冷凍食品のにおいが移ってしまう可能性もあるため、保存状態には注意が必要です。
袋のまま冷凍する場合は、購入からあまり時間を空けず、早めに使い切ることが大切です。
忙しい中でも無駄なく使いたいなら、袋ごとではなく、ひと手間加えた保存方法がおすすめです。
おすすめの冷凍保存袋の選び方と使い方
えのきを長持ちさせつつ、使いやすさも考えるなら、ジッパー付きの保存袋を使うのが断然おすすめです。
密閉性が高く、空気をしっかり抜くことで冷凍焼けや乾燥をしっかり防げます。
冷凍する前には、まず石づきを切り落とし、えのきをほぐしておくと後々便利です。
そのままスープや炒め物に使えるので、調理の時短にもつながります。
袋に入れる際は、できるだけ平らにして空気を抜いてから冷凍庫へ。
こうすることで、凍るスピードが早まり、品質が落ちにくくなります。
保存袋は中身が見える透明タイプだと管理がしやすく、必要な分だけをさっと取り出すのにも便利です。
小分けしておくと、さらに効率的。
冷凍してもおいしく使い切れるように、ちょっとしたひと工夫で差がつきますよ。
袋のまま冷凍したえのきの使い方と注意点
袋のまま冷凍したえのきでも、みそ汁や炒め物、鍋料理などにそのまま入れて使うことができます。
火を通せば解凍されるので、特別な下準備がいらず便利です。
加熱するとえのきの旨みがスープに溶け出すため、料理全体の味わいも深まります。
ただし、冷凍前に小分けしていないと、使いたい分だけを取り出すのが難しいことがあります。
袋の中で塊になってしまうことが多いため、無理に割ろうとすると袋が破れてしまうことも。
こうしたトラブルを避けるには、あらかじめ使いやすい量に分けて保存しておくのがおすすめです。
また、自然解凍してから包丁で切ったり、冷凍のまま割って使ったりと、調理前に少し工夫が必要な場合もあります。
えのきを無駄なく、かつおいしく使い切るには、保存方法を見直してみるのも大事なポイントです。
ちょっとした準備が、日々の料理をぐんとラクにしてくれますよ。
えのきの冷凍保存は洗う方がいい?

えのきを冷凍しようとしたとき、「洗ってから冷凍するべき?」「そのまま冷凍して大丈夫?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、えのきを冷凍する際に洗うかどうかで、食感や風味、保存状態に大きな違いが出ることがあります。
ここでは、冷凍前に洗う必要があるのかどうかの判断ポイントや、それぞれの方法の違い、さらに衛生的に保存するためのコツをわかりやすく解説します。
冷凍前に洗うべきかどうかの判断基準
結論から言うと、えのきを冷凍する際は基本的に洗わなくて大丈夫です。
市販されているえのきは、清潔な環境で育てられ、袋詰めも衛生的に行われているため、そのまま冷凍しても特に問題はありません。
むしろ、水で洗ってしまうと、表面に水分が残ってしまい、冷凍時に霜が付きやすくなります。
この霜が解凍時に水っぽさの原因となり、えのきのシャキシャキとした食感や風味が損なわれることがあります。
汚れが気になる場合は、石づき部分に付いているおがくずや土をキッチンペーパーでサッと拭き取る程度でOKです。
特別な汚れがない限り、水洗いは必要ありません。
どうしても気になるという方は、使う直前に洗う方法もありますが、冷凍保存をする際には洗わない方が、品質を保ちやすくなります。
洗った場合と洗わない場合の違い
えのきを冷凍前に洗った場合と洗わなかった場合では、仕上がりに大きな差が出ることがあります。
洗ってから冷凍すると、えのきの表面に水分が残ることで、解凍したときに水っぽくなりやすいです。
この余計な水分が、えのきの食感を損なう原因になり、シャキッとした歯ごたえが感じにくくなることがあります。
さらに、洗うことでえのきに含まれる旨味や栄養分が水と一緒に流れ出てしまうことも考えられます。
一方で、洗わずに冷凍した場合は、水分による影響が少ないため、解凍後もえのき本来の風味や食感を楽しみやすいのがポイントです。
市販のえのきは、出荷前に一定の衛生管理がされているため、そのままでも安心して冷凍保存に使える場合がほとんどです。
汚れがある場合は、気になる部分だけを軽く拭き取るなどの対処がおすすめ。
必要以上に洗うことで、かえって保存状態が悪くなることもあるため、冷凍前の取り扱いはシンプルが一番です。
衛生的に保存するためのポイント
えのきを冷凍する際に衛生面もきちんと配慮したいなら、保存方法に少し工夫を加えるだけで安心して使えます。
まず大切なのは、購入後できるだけ早く冷凍保存すること。
時間が経つと、鮮度が落ちやすくなり、保存中の品質にも影響が出てしまいます。
冷凍前には石づきを切り落とし、手でほぐして使いやすい大きさに分けておくと便利です。
この状態でジッパー付きの保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉しましょう。
空気が多く残っていると、冷凍焼けや乾燥の原因になるため、袋の中をできるだけ平らに整えて保存するのがおすすめです。
また、冷凍庫内のにおいが移るのを防ぐためにも、保存袋の密閉はしっかりと行ってください。
保存期間の目安は約1ヶ月程度とされており、なるべく早めに使い切ることが望ましいです。
冷凍したえのきは、凍ったまま加熱調理ができるため、みそ汁や炒め物、煮物などに手軽に使えてとても便利です。
正しい方法で保存すれば、衛生的かつおいしくえのきを楽しむことができます。
えのきは石づきのまま冷凍していい?

えのきを冷凍しようと思ったとき、「石づきをつけたままでもいいのかな?」と疑問に思ったことはありませんか?
忙しいときはついそのまま冷凍したくなりますが、実はちょっとしたひと手間で保存後の使いやすさが大きく変わってきます。
ここでは、石づきを取る理由や下ごしらえのコツ、石づき付きで冷凍する場合の注意点、さらに正しい冷凍方法についてわかりやすく解説します。
石づきを取るべき理由と下処理のポイント
えのきを冷凍する前に石づきを取り除くのがおすすめとされている理由は、調理のしやすさと品質の維持にあります。
石づき部分は繊維がかたく、加熱しても口当たりが悪いため、そのまま調理にはあまり向いていません。
冷凍前に石づきをカットしておけば、後から凍ったまま包丁を入れる必要がなく、調理がスムーズに進みます。
さらに、石づきを取った後にえのきを手でほぐして保存袋に入れておくと、冷凍時にえのきが均等に凍りやすくなります。
このようにしておくことで、必要な分だけを簡単に取り出せるようになり、無駄なく使い切ることができます。
下処理の手順としては、まず石づきを切り落とし、えのきを手で裂くようにバラバラにし、使いやすい量ごとに冷凍保存袋に入れると便利です。
こうした下ごしらえは少しの手間で済み、後々の料理がぐっとラクになります。
石づき付きで冷凍した場合の問題点
石づきがついたまま冷凍してしまうと、いくつか不便な点が出てきます。
まず、凍った状態で石づきをカットしようとすると、包丁が滑ってしまうことがあり、ケガの原因になることもあります。
また、石づき部分には水分が多く含まれているため、冷凍時に霜が付きやすくなり、全体の品質を下げてしまう可能性もあります。
さらに、石づきをつけたままだと、えのきがくっついた状態で冷凍されるため、使うときに1本1本が取り出しにくくなることがあります。
必要な量だけ取り出して使いたいときには不便ですし、無理にほぐそうとすると折れてしまったり、使いにくく感じてしまうかもしれません。
こういった理由からも、冷凍前に石づきを切り落としてから保存する方が、安全かつ快適に使えるのでおすすめです。
下処理後の冷凍方法と保存のコツ
石づきを取って下処理したえのきは、使いやすいように手で軽くほぐし、小分けにして保存袋に入れると便利です。
このとき、袋の中の空気をしっかり抜いて密閉するのがポイント。
空気が多く残っていると、冷凍焼けや乾燥の原因になってしまうため注意が必要です。
保存袋に平らに入れて冷凍庫に入れると、えのきが短時間で均一に凍り、あとから必要な分だけを簡単に取り出せるようになります。
保存期間の目安は約1ヶ月とされているので、風味を損なわないうちに早めに使い切ることをおすすめします。
冷凍したえのきは、解凍せずにそのまま加熱調理に使えるのも便利なポイントです。
みそ汁や炒め物、鍋料理など、さまざまなメニューにすぐ使えるので、忙しい日の時短調理にもぴったりです。
ちょっとした準備で、えのきをムダなく、美味しく楽しめる冷凍保存を実践してみてください。
えのきの冷凍は腐る?

「冷凍しているから腐らないはず」と思いがちですが、えのきを冷凍保存した場合でも、保存状態によっては品質が落ちることがあります。
「冷凍えのきはどれくらい持つの?」「腐るとどうなるの?」といった疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、冷凍えのきの保存期間や腐敗の見分け方、冷凍保存時に気をつけるべき環境のポイントについてわかりやすくご紹介します。
冷凍えのきの保存期間と安全性
えのきを冷凍した場合、保存期間の目安は約1ヶ月とされています。
冷凍保存することで菌の増殖はかなり抑えられますが、完全に腐らないわけではありません。
冷凍中も少しずつ品質が変化していくため、できるだけ早めに使い切るのが安心です。
保存する際には、ジッパー付きの保存袋を使って、できるだけ空気を抜いて密封することが大切です。
空気が入っていると、冷凍焼けや乾燥が進みやすく、風味や食感に影響を与えることがあります。
また、冷凍庫の温度が安定していないと、食品全体の劣化が早まる原因にもなるため、できるだけ開け閉めを少なくし、一定の低温を保てる環境での保存を意識しましょう。
1ヶ月以上経過したえのきを使用する際は、見た目やにおいを確認し、異変がなければ加熱調理で使うことができます。
凍ったまま調理に使えるのも冷凍えのきのメリットなので、保存状態をしっかりチェックして活用しましょう。
腐敗の見分け方と食べてはいけないサイン
冷凍していても、保存状態が悪かったり、長期間放置してしまった場合には腐敗が進んでいる可能性があります。
特に解凍したときに異変を感じたら注意が必要です。
酸っぱい臭いやツンとした異臭がする場合は、使用を控えたほうが安心です。
また、表面に強いぬめりが出ていたり、糸を引くような状態になっている場合も、腐敗が進行しているサインです。
変色もチェックポイントで、黒ずみや異常な色の変化がある場合は無理に使わず処分するのが賢明です。
冷凍焼けによって表面が白く乾いたりするのは、風味や食感が損なわれている可能性がありますが、すぐに食べられない状態というわけではありません。
ただし、異臭・ぬめり・変色が重なっているようであれば、衛生面のリスクも高まるため、調理には使わないようにしましょう。
見た目とにおいで違和感を感じたら、迷わず処分するのが安全です。
冷凍時に気をつけるべき保存環境
冷凍えのきを安全に保存するには、保存環境にひと工夫することが大切です。
まずは、冷凍庫の温度が安定しているかを確認しましょう。
頻繁に開け閉めをしたり、食品をぎゅうぎゅうに詰めすぎていると、庫内の温度が上下しやすくなり、食品の劣化スピードが早まる原因になります。
保存する際は、保存袋の中の空気をしっかり抜いて、できるだけ密閉することがポイントです。
空気が入ったままだと、冷凍焼けを起こしやすく、えのきの風味が損なわれてしまいます。
また、他の食品のにおいが移らないように、保存袋を二重にしたり、におい移りしやすい食材とは離して保存するのも有効です。
さらに、冷凍庫の清掃や整理整頓を定期的に行うことで、衛生的な環境を保ちやすくなります。
保存期間の目安を守りながら、保存状態をしっかりチェックすることで、えのきを美味しく、安全に楽しむことができます。
えのきの冷凍で茶色になったけど食べられる?

えのきを冷凍したら、なんだか色が茶色っぽくなってしまった…。
そんな経験はありませんか?
見た目の変化にびっくりして、「これってもう食べられないのかな」と不安になる方も多いと思います。
ここでは、えのきが茶色くなる理由や、食べても大丈夫な状態の見極め方、そして変色を防ぐ冷凍保存のコツをわかりやすく解説します。
茶色く変色する原因と安全性
冷凍後にえのきが茶色っぽくなるのは、「酸化」が主な原因です。
えのきは空気に触れることで徐々に色が変わっていきますが、冷凍中に袋の中の空気が十分に抜かれていなかったり、保存期間が長くなりすぎていると、変色しやすくなります。
特に保存袋が完全に密封されていない場合は、冷凍焼けや酸化が進みやすいため注意が必要です。
ただし、見た目が茶色くなったからといって、必ずしも食べられないわけではありません。
においやぬめりがなく、特に異常がなければ、そのまま調理に使って問題ないケースも多いです。
とはいえ、冷凍する前から鮮度が落ちていた場合や、保存期間が1ヶ月を大きく過ぎているようなときは、見た目だけで判断せず、においや状態をよく確認することが大切です。
食べられる場合と食べられない場合の違い
えのきが冷凍中に茶色くなっていたとしても、すぐに「腐っている」とは限りません。
見た目以外に異常がなければ、加熱調理して美味しく食べられることもあります。
ツンとした刺激臭や酸っぱいにおいがなく、ぬめりや糸引きが見られず、カビなども生えていなければ、食材として問題ない場合が多いです。
一方で、以下のような状態が見られる場合は、食べるのをやめておくのが安心です。
強い異臭がする、明らかにぬめっている、カビが付着している、もしくは全体がしんなりして変色しているなどのサインがあれば、品質が大きく落ちている可能性があります。
冷凍保存中であっても、保存状態や期間によって品質は変化するため、「茶色くなったけど食べられるかも?」と迷ったときは、におい・手触り・見た目の三点をしっかりチェックしてから判断するのがポイントです。
変色を防ぐ保存方法
えのきの冷凍中の変色を防ぐには、できるだけ酸化を抑えることが大切です。
保存袋にえのきを入れるときは、袋の中の空気をできるだけしっかり抜いて密封しましょう。
ジッパー付きの保存袋や真空パックを使うのも効果的です。
さらに、えのきを石づきからほぐして、小分けにしておくと、短時間で凍りやすくなり酸化も進みにくくなります。
袋を二重にすることで、他の食品のにおい移りや冷凍焼けを防げるというメリットもあります。
また、冷凍庫を詰め込みすぎず、開け閉めを少なくすることで庫内の温度変化を抑え、保存環境を安定させましょう。
保存期間は約1ヶ月を目安にし、なるべく早めに使い切ることが風味や食感を保つコツです。
冷凍えのきを上手に保存すれば、忙しいときでも手軽に料理に使えて便利ですよ。
えのきの冷凍で半年は食べないほうがいい?

えのきをまとめ買いして冷凍しておくと、とても便利ですよね。
ただ、「半年も経ったものを食べても平気かな?」と心配になる方も多いはず。
保存期間には目安があり、それを超えると味や食感が落ちるだけでなく、安全面のリスクも高まります。
ここからは、えのきをおいしく安全に楽しむための適切な冷凍期間と、その理由を詳しく見ていきましょう。
冷凍保存の適切な期間と理由
えのきを冷凍した場合、ベストな保存期間は1〜2ヶ月程度です。
冷凍庫の低温環境下では雑菌の繁殖がほぼ止まるため、食中毒のリスクは大きく抑えられます。
しかし、時間が経つにつれて乾燥と酸化が進み、風味や歯ごたえが徐々に失われていきます。
特に保存袋の空気をしっかり抜かずに密封が甘い状態で保存すると、冷凍焼けが起こりやすくなり、えのきが茶色く変色したり独特の香りが飛んでしまうこともあります。
ジッパー付き保存袋や真空パックを使い、袋を平らにして急速に凍らせることで品質劣化を最小限に抑えられます。
また、冷凍庫はドアの開閉が多いと庫内温度が変動しやすくなるため、整理整頓して開閉回数を減らすのもポイントです。
こうした対策を徹底すれば、1ヶ月程度はほぼ劣化を感じずにおいしく食べられますが、2ヶ月を過ぎる頃から風味や食感が落ち始めるため、できるだけ早めに使い切ることをおすすめします。
長期保存による品質変化
えのきを長期冷凍していると、見た目や香り、食感にさまざまな変化が現れます。
まず目に付きやすいのが「冷凍焼け」です。
保存袋内に残った空気や庫内の乾燥によって水分が抜け、えのきの表面が白く粉を吹いたようになったり、茶色っぽく変色したりします。
この状態でもすぐに食べられないわけではありませんが、食感がパサつくうえにキノコ特有の香りも薄れるため、調理しても満足度が下がることが多いです。
また、長く保存していると周囲の食材のにおいが移る「におい移り」も起こりやすく、えのき本来の風味が損なわれる原因になります。
さらに、冷凍庫内の温度が一定でない場合は氷の結晶が成長し、細胞を破壊することで解凍後に水っぽくなりがちです。
こうした品質変化を防ぐには、保存袋の空気をしっかり抜き、庫内温度を安定させ、小分けにして平たく急速凍結することが重要です。
それでも2ヶ月を越えると劣化は避けられないため、長期保存を前提にする場合は味が濃い調理や下味冷凍を活用するなど、工夫して使い切りましょう。
半年以上保存した場合のリスク
半年を超えて冷凍保存したえのきは、品質も安全性も大きく低下している可能性が高いです。
まず、乾燥と酸化が限界まで進むため、解凍後は色が濃い茶色に変わり、触感もスカスカになりやすくなります。
さらに、冷凍庫内で長期間保存していると微細な霜が食品表面に付きやすく、解凍時に大量のドリップが出て味が抜けてしまいます。
保存状態が悪いと、嫌な臭いがしたり、ぬめり・カビが発生するケースもあります。
こうした異常が少しでも見られた場合は安全のため使用を控えましょう。
たとえ見た目に問題がなくても、半年以上経過したえのきは風味・栄養ともに大きく損なわれているため、なるべく新しいものに買い替えるのが賢明です。
冷凍きのこは「最長でも2ヶ月以内に食べ切る」を目安にし、定期的に在庫を確認してローテーションさせることで、いつでもおいしく、安心して食卓に取り入れられます。
えのきの冷凍レシピやアレンジレシピは?

えのきを冷凍しておくと、忙しい日でもパパッと使えてとっても便利です。
冷凍しておけば日持ちもして、買い置きしておいた食材を無駄にせずにすみます。
ここでは、そんな冷凍えのきを使った簡単なレシピや、ちょっと工夫したアレンジ方法、美味しく仕上げるためのコツをわかりやすくご紹介します。
毎日の献立にもう一品加えたいときや、冷蔵庫の中をスッキリさせたいときにもきっと役立ちますよ。
冷凍えのきを使った簡単レシピ
冷凍したえのきは、下処理の手間がいらずすぐに調理に使えるので、時短レシピにぴったりです。
凍ったままのえのきをフライパンでバターと一緒に炒めて、軽く塩こしょうをふるだけで、風味豊かなバターソテーが簡単に完成します。
また、お味噌汁やコンソメスープにそのまま加えると、だしのような旨みがスープ全体に広がって深い味わいになります。
さらに、レンジで軽く加熱した冷凍えのきをポン酢やごま油と和えるだけで、サッパリとした一品に。
冷凍のまま使えるので、解凍の手間がかからず、あと一品ほしい時や時間がないときにもさっと活用できるのが大きなメリットです。
冷凍えのきのアレンジ活用法
冷凍えのきはシンプルな料理だけでなく、いろいろなメニューにアレンジしやすいのが魅力です。
カレーや鍋物、パスタ、炊き込みご飯にもサッと加えるだけで、旨みと食感のアクセントになります。
冷凍することでえのきの細胞が壊れているため、加熱したときに旨みがよく出て、料理全体の味を引き立ててくれます。
また、細かく刻んでハンバーグや餃子のタネに混ぜると、ボリュームが出るうえにヘルシーな仕上がりに。
お肉の量を少し抑えたいときにもぴったりです。
さらに、小分けにして冷凍しておくと必要な分だけ取り出せて便利です。
作り置きや節約にもつながるので、忙しい毎日でも頼りになる食材です。
冷凍えのきを美味しく食べるコツ
冷凍えのきを美味しく楽しむには、保存方法と調理方法のちょっとした工夫がポイントです。
保存する際は、石づきをカットしてほぐしたえのきを、なるべく平らにして保存袋に入れましょう。
袋の中の空気はしっかり抜いて密封すると、冷凍焼けや乾燥を防ぎやすくなります。
保存期間の目安は1ヶ月ほどで、できるだけ早めに使い切るのがおすすめです。
調理する際は、解凍せずにそのまま使うのがコツ。
凍ったまま加熱調理することで、えのきのシャキシャキ感を活かした仕上がりになります。
スープや炒め物に加えるだけで、旨みがじゅわっと広がるので、簡単なのにしっかり美味しい一品になりますよ。
冷凍保存と調理のちょっとした工夫で、えのきをもっと手軽に、美味しく取り入れることができます。
えのきの冷凍は袋のままでいいのかに関するまとめ
えのきを冷凍する際、「袋のままでいいのかな?」と迷う方も多いと思います。
結論から言うと、市販の袋のままでも冷凍は一応可能ですが、美味しく長持ちさせたいなら、ひと手間かけるのがおすすめです。
市販のパッケージは、密閉力が弱かったり、空気が入りやすかったりするため、そのまま冷凍すると乾燥しやすくなったり、冷凍焼けを起こしたりすることがあります。
また、冷凍庫の中の他の食品のにおいが移ってしまうこともあります。
美味しく保存するには、まず石づきを切って、えのきを軽くほぐし、保存袋に移し替えましょう。
袋の中の空気をできるだけ抜いて、平らにして冷凍するのがポイントです。
こうすることで冷凍効率が良くなり、調理のときにも必要な分だけサッと取り出せて便利です。
冷凍したえのきは、約1ヶ月を目安に使い切るのが理想です。
調理の際は解凍せずにそのまま加熱することで、シャキシャキ感や旨みをキープしやすくなります。
もし茶色く変色してしまっても、異臭やぬめり、カビがなければ使える場合が多いですが、見た目やにおいに違和感があるときは無理に使わないでください。
冷凍庫の温度が安定しているか、保存袋がしっかり密封されているかも見直してみましょう。
ちょっとした工夫で、えのきをより美味しく、無駄なく活用できますよ。
まずは、今冷蔵庫にあるえのきをチェックして、保存方法を見直してみてはいかがでしょうか?