
部屋干しで除湿機とサーキュレーターの併用の置き方に悩んでいませんか?
結論から言うと、この2つの家電を正しい位置に置いて使うだけで、洗濯物の乾き方が驚くほど変わります。
乾きムラが減って、生乾きのニオイも気になりにくくなり、部屋干しのストレスがぐっと減るんです。
その理由は、除湿機とサーキュレーターがそれぞれ「湿気を取り除く」「空気を循環させる」という役割を持っていて、うまく組み合わせることで洗濯物の水分が効率よく飛ばせるから。
どちらか一方だけでも効果はありますが、併用することで部屋干しの時短にもつながります。
除湿機は洗濯物のそばに置くと空気中に出てきた水分をすばやくキャッチできますし、サーキュレーターを洗濯物の真下や反対側にセットすれば風が全体に届いて、乾き残りのない仕上がりが期待できます。
さらに、洗濯物をアーチ状に干したり、首振り機能を使ったりすると、もっと効率的になりますよ。
つまり、部屋干しで除湿機とサーキュレーターの併用の置き方をきちんと押さえることで、天気を気にせず快適な部屋干しが可能になります。
この記事では、そんな置き方のコツや実際の活用ポイントを、わかりやすく解説しています。
洗濯物が乾きにくくて困っている方や、生乾き臭に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで、すぐに取り入れてみてくださいね。
▼その他の梅雨の湿度対策に関する記事はこちらをチェック▼
梅雨の湿度対策で快適な部屋づくり!部屋干しも安心のカビや臭いを防ぐテクニックまとめ
部屋干しで除湿機とサーキュレーターの併用の置き方は?

部屋干しで洗濯物を効率的に乾かすためには、除湿機とサーキュレーターを上手に組み合わせることが効果的です。
ただし、どのように配置すれば最も効果を引き出せるのかを迷っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、正しい配置方法や風の流れの作り方、さらに部屋の広さ別におすすめのレイアウトを、家電メーカーや専門サイトの情報をもとに分かりやすく解説します。
最適な配置方法とポイント
部屋干しをする際、除湿機とサーキュレーターを使うと、洗濯物が効率よく乾きます。
そのため、配置に工夫を凝らすことが大切です。
まず、除湿機は洗濯物の近くに置くことが基本です。
洗濯物から出る湿気をすぐに吸収することで、乾燥が速くなります。
次に、サーキュレーターは洗濯物の反対側や下の方に配置し、風が全体に行き渡るようにしましょう。
サーキュレーターの首振り機能を使うと、風が一箇所に集中せず、洗濯物全体に均等に風を送ることができます。
また、洗濯物同士の間に十分なスペースを確保することも重要です。
間隔を空けることで空気が通りやすくなり、乾きムラを防ぐことができます。
さらに、洗濯物をアーチ状に干す方法も効果的です。
風が通りやすくなるため、乾燥が早く進みます。
除湿機の排気口を洗濯物に向けると、乾燥効率がさらにアップします。
これらの配置ポイントを実践すれば、部屋干し時の生乾き臭の発生も抑えやすくなります。
効果的な風の流れの作り方
部屋干しで洗濯物を早く乾かすためには、部屋の中で空気がスムーズに循環するようにすることが大切です。
サーキュレーターは洗濯物の下や横に設置し、風が洗濯物を通り抜けるように調整します。
首振り機能を使うと、風が均等に広がり、洗濯物全体に風が当たります。
洗濯物同士の間隔を広げることも効果的です。
これにより、風が通りやすくなり、乾きムラを防ぐことができます。
また、除湿機から排出される乾いた空気をサーキュレーターで部屋全体に広げることで、部屋の湿度が均一になり、乾燥がスムーズに進みます。
部屋のドアや窓を閉めて密閉状態にすると、外から湿気が入りにくくなり、除湿機の効果がさらに高まることも確認されています。
これらの工夫を取り入れることで、洗濯物の乾燥効率がアップし、部屋干し特有の悩みを軽減できます。
部屋の広さ別おすすめレイアウト
部屋の広さによって、除湿機とサーキュレーターの配置を工夫することで、より効果的に洗濯物を乾かすことができます。
6畳程度の小さな部屋では、除湿機を洗濯物の近くに設置し、サーキュレーターは部屋の対角線上に配置すると、空気が効率よく循環します。
10畳以上の広い部屋の場合、除湿機を部屋の中央付近に置き、サーキュレーターを複数使用して、風を部屋全体に行き渡らせると良いでしょう。
特に洗濯物が多い場合は、サーキュレーターの首振り機能を活用することで、広範囲に風を送ることができ、乾きムラを防ぐことができます。
また、部屋の形や家具の配置によって最適なレイアウトは異なるため、洗濯物の周囲に十分な空間を確保し、風が滞らないように工夫することが重要です。
これらの方法は、家電メーカーや生活情報サイトでも推奨されており、多くのユーザーが効果を実感しています。
部屋干しでサーキュレーターの位置と当て方は?

部屋干しの乾き具合に差が出るのは、サーキュレーターの使い方次第です。
「とりあえず風を当てておけば大丈夫」と思っている方も多いかもしれませんが、風の向きや設置場所をちょっと工夫するだけで、グッと効率よく乾かせるようになります。
ここでは、風の当て方・高さの調整・部屋の形に合わせたベストな置き方などをわかりやすくご紹介していきます。
洗濯物への正しい風の当て方
部屋干しでサーキュレーターを使うなら、「風の当て方」にひと工夫するだけで乾き方が大きく変わってきます。
ポイントは、洗濯物の“下から上へ”風を送ること。
裾やポケットの中など、乾きにくい部分にも風がしっかり届くので、全体的にムラなく乾かしやすくなります。
具体的には、サーキュレーターを洗濯物の下に置き、風が上方向に向かって当たるように角度を調整しましょう。
風量は「中」が目安で、洗濯物がふんわり揺れるくらいがちょうどいいです。
風が強すぎると衣類を傷める可能性もあるので、やさしい風を意識して。
また、サーキュレーターと洗濯物の距離は1〜2メートルほどあけると、風がうまく広がって乾燥が進みやすくなります。
このような使い方は家電メーカーや生活情報サイトでも紹介されており、多くの方が実践している方法です。
床置き・高い位置の使い分け
サーキュレーターの置き場所は、干している洗濯物の「高さ」に合わせて調整するのがコツです。
下着や靴下、小さなタオルなどを下のほうに干している場合は、サーキュレーターを床に置くだけでOK。
風が下から上に抜けて、下部の乾きにくい部分までしっかり風が届きます。
一方で、バスタオルやシーツなどを高めの位置に干すときは、サーキュレーターも少し高めにセットしてあげるといいですね。
椅子や台の上に置くことで、上のほうまで風が届きやすくなります。
さらに首振り機能を使えば、風を広くまんべんなく送ることができて、乾きムラを減らすのにも役立ちます。
洗濯物の種類やボリュームに合わせて、高さや角度を調整することで、より効率的に乾かすことができます。
こうした工夫は、部屋干しのストレスを軽減する大きなポイントになります。
部屋の形状別ベストポジション
部屋のつくりによって、サーキュレーターの最適な置き場所も変わってきます。
一般的な四角い部屋なら、洗濯物の下または横に置いて、風が洗濯物を通り抜けるようにするのが基本スタイル。
空気の流れができることで、乾きやすさがグッと変わります。
ロフト付きや天井の高い吹き抜けの部屋なら、上下に空間があるぶん、空気がたまりやすいのが難点。
そんなときはサーキュレーターを2台使って、上下から風を送るようにすると、空気がしっかり循環して湿気がこもりにくくなります。
部屋が狭い場合は、洗濯物の近くに1台置くだけでも十分です。
スペースに余裕があるなら、部屋の対角線上にサーキュレーターを設置して空気の通り道を作るのもおすすめです。
部屋の広さや形状、干す量に合わせてサーキュレーターの位置を調整することで、部屋干しの効率はぐっとアップします。
家電メーカーや生活メディアでも紹介されている方法なので、ぜひ自分の部屋に合ったスタイルを見つけてみてください。
部屋干しでサーキュレーターだけでも乾く?

部屋干しをしていると、「サーキュレーターだけで本当に洗濯物が乾くの?」と不安になることもありますよね。
実は、ちょっとしたコツを押さえるだけで、サーキュレーターだけでもしっかり乾かすことは可能です。
ここでは、サーキュレーター単体での乾燥効果や、乾きにくいときの対策、効率よく乾かす使い方のポイントについて詳しくご紹介します。
サーキュレーター単体の効果
サーキュレーターだけでも、洗濯物をしっかり乾かすことはできます。
サーキュレーターは、部屋の空気を循環させることで、洗濯物の周囲にこもった湿気を飛ばしやすくする役割があります。
風が洗濯物の表面に当たると、そこにたまった湿気が空気中へと逃げやすくなり、乾きやすくなるのです。
特にサーキュレーターは、風をピンポイントに送れるのが特徴。
扇風機のように広がる風ではなく、直線的な風を送ることで、洗濯物にしっかり風を当てることができます。
部屋の空気がよどんでいると湿気が逃げにくくなりますが、サーキュレーターを使えば空気が動くため、乾燥がスムーズに進みやすくなります。
ただし、洗濯物の量が多かったり、湿度が高かったりすると、時間がかかることもあります。
そうしたときは後述するような工夫でサポートしてあげると、より快適に部屋干しができますよ。
乾きにくいケースと対策
サーキュレーターを使っていても、なかなか乾かないと感じるときは、いくつかの原因が考えられます。
雨の日や梅雨時期などは部屋の湿度が高くなりやすく、その分乾きも悪くなります。
また、洗濯物をぎゅうぎゅうに干していると、風が通りにくくなってしまい、乾くまでに時間がかかることも。
そんなときは、まず洗濯物の間隔をしっかりあけて、空気が通る隙間を作ってあげましょう。
アーチ状に干すと、空気の流れが生まれてより乾きやすくなります。
また、窓を開けて換気をしたり、部屋のドアを少し開けたりするだけでも、湿気が外に逃げやすくなり、乾燥スピードがアップします。
さらに、サーキュレーターの首振り機能を使うと、広範囲に風が行き渡るので、乾きムラを防ぐことができます。
それでも湿気が気になる場合は、除湿機やエアコンの除湿モードを併用するのも効果的です。
環境に合わせてちょっと工夫するだけで、グッと快適な部屋干しが叶いますよ。
効率的な使い方のコツ
サーキュレーターを上手に使えば、部屋干しの強い味方になります。
ポイントは、風の当て方と干し方の工夫です。
まず基本は、洗濯物の下から風を当てること。
風が上昇することで、湿気をしっかり押し上げて逃がしてくれます。
特に裾の部分など、乾きにくい場所にも風が届きやすくなります。
洗濯物が多いときは、首振り機能を使って風をまんべんなく送るようにすると、乾きムラを減らせます。
また、洗濯物同士の間隔をしっかり空けることで、空気の通り道ができ、乾きが早くなる傾向があります。
晴れた日には窓を開けて、外の風を取り入れるのも◎。
湿気がこもりにくくなるので、自然な乾燥が期待できます。
逆に、雨の日や夜間は部屋のドアを開けておくと、部屋全体の空気が流れやすくなります。
こうしたちょっとしたテクニックを取り入れることで、サーキュレーターだけでも効率よく洗濯物を乾かすことができます。
自宅の環境に合わせて、ぜひ試してみてくださいね。
サーキュレーターで洗濯物が乾かない場合

サーキュレーターを使って部屋干ししているのに、思ったように洗濯物が乾かない…。
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
実は、ちょっとした工夫や環境の見直しで、乾き具合がグッと変わることも。
ここでは、よくある原因や見直したいポイント、サーキュレーターの効果を最大限に引き出す方法、さらに他の家電との上手な併用テクまで、わかりやすく解説します。
よくある原因とチェックポイント
サーキュレーターを使っても洗濯物がうまく乾かないとき、まずチェックしたいのが「部屋の湿度」です。
湿度が高い状態だと、空気中に水分が飽和しているため、洗濯物の水分が空気中にうまく逃げていきません。
特に梅雨の時期や冬場は、換気不足で湿度がこもりがちになるため注意が必要です。
次に見直したいのが、洗濯物の干し方です。
ハンガー同士の間隔が狭すぎると風が通りにくく、乾きムラができやすくなります。
また、サーキュレーターの風がしっかり全体に届いているかも要確認です。
首振り機能を活用して風を均等に送れているかどうかをチェックしてみましょう。
そして意外と見落としがちなのが「室温」です。
気温が低いと水分の蒸発スピードが落ちるため、乾きにくさを感じやすくなります。
乾燥が遅いと感じたときは、この3点(湿度・風の当たり方・室温)をチェックしてみるのがおすすめです。
改善するための工夫
部屋干しをもっとスムーズにするには、ちょっとした工夫がポイントになります。
まずは洗濯物同士の間隔をしっかりあけて干すこと。
これだけで空気の通り道ができて、風が行き渡りやすくなります。
丈の長い服と短い服を交互に並べたり、アーチ型に干すのも空気の流れを作るうえで効果的です。
サーキュレーターの置き場所も工夫すると◎。
洗濯物の真下や斜め下から風を送ることで、湿った空気を押し上げて効率よく乾かせます。
首振り機能を活用して全体に風をまんべんなく当てるのも忘れずに。
さらに、部屋のドアや窓を少し開けて空気を循環させると、湿気がこもりにくくなり、より早く乾くことが期待できます。
洗濯物の量が多いときは、一度に干さず2回に分けることで、風の通り道が確保され、結果的に効率よく乾かすことができます。
こうした工夫を取り入れるだけでも、サーキュレーターの効果をぐんと引き出せます。
他の家電との併用方法
サーキュレーターだけでは乾燥が追いつかないときは、他の家電と組み合わせて使うのがおすすめです。
たとえば除湿機を使うと、部屋の湿気をグングン吸い取ってくれるため、洗濯物から水分が蒸発しやすくなります。
サーキュレーターと除湿機をセットで使えば、湿度をコントロールしつつ空気を循環させられて、より効率的です。
エアコンの除湿機能や暖房機能を活用するのも良い方法です。
特に冬の寒い時期は、部屋の気温が上がることで乾きやすくなります。
扇風機を併用する場合も、サーキュレーターと同様に洗濯物に向けて風を当てるようにしましょう。
これらの家電はそれぞれ役割が違うため、うまく組み合わせることで部屋干しのストレスを軽減しやすくなります。
家電メーカーや生活情報サイトでも、こうした併用方法が紹介されているので、自分の部屋に合った使い方を見つけてみてください。
除湿機とサーキュレーターはどっちがいい?

部屋干しの洗濯物を早く、しっかり乾かしたいときに悩むのが「除湿機とサーキュレーター、どちらを使えばいいの?」という問題です。
それぞれにメリットがあるので、シーンによって使い分けるのがおすすめです。
ここでは、乾燥スピードや仕上がりの違い、コストの比較、さらに上手な使い分けのコツをご紹介します。
乾燥スピードと仕上がりの違い
洗濯物を早く乾かしたいなら、除湿機に軍配が上がります。
除湿機は、空気中の湿気をグッと取り除きながら、乾いた風を送ってくれるので、短時間でも効率的に洗濯物を乾かすことができます。
特に湿度が高くなりがちな梅雨の時期や、冬の寒い時期には頼もしい存在です。
厚手のパーカーやジーンズなど、乾きにくい衣類を干すときにも活躍します。
一方、サーキュレーターは部屋の空気をグルグル回して、洗濯物の周りにたまった湿気を吹き飛ばすのが得意。
でも、空気中の水分そのものを減らす機能はないため、湿度が高い日にはやや時間がかかることもあります。
仕上がりの点でも、除湿機を使った方が均一に乾きやすく、ニオイ残りや乾燥ムラの予防にもつながりやすいです。
コストパフォーマンス比較
節電を意識したい方には、サーキュレーターがやさしい選択肢です。
1時間あたりの電気代はとても控えめで、消費電力も20〜30Wと低め。
初期費用もリーズナブルなので、気軽に導入しやすい家電です。
一方の除湿機は、200〜700Wほどの電力を使うため、電気代が気になる方もいるかもしれません。
ただし、短時間でしっかり乾くので、トータルの電気代で見れば大きな差にならないこともあります。
さらに、除湿機には除湿だけでなく衣類乾燥モードや空気清浄機能を備えたモデルもあり、ライフスタイルに合ったものを選べばコスト以上の価値を感じられるでしょう。
どちらを選ぶかは、乾燥時間を優先したいのか、ランニングコストを重視したいのかによって変わってきます。
使う時間帯や頻度も含めて、ライフスタイルに合った方を選ぶと失敗しにくいです。
おすすめの使い分けシーン
除湿機とサーキュレーターは、上手に使い分けることでより快適に部屋干しができます。
湿度の高い梅雨時期や冬、洗濯物の量が多い日には、除湿機の出番です。
部屋の湿気を効率的に取り除けるので、洗濯物だけでなく部屋全体も快適に保ちやすくなります。
逆に、少量の洗濯物や軽い素材の衣類を乾かすときには、サーキュレーターが手軽で便利です。
電気代も抑えられるので、毎日使いたいという方にも向いています。
特に風通しが悪い部屋や、浴室乾燥がないお部屋では、サーキュレーターを1台持っておくと活躍の幅が広がります。
さらに、除湿機とサーキュレーターを一緒に使うと、除湿された乾いた空気が効率よく洗濯物に行き渡るので、乾燥スピードと仕上がりの両方を底上げできます。
状況に応じてうまく組み合わせるのが、洗濯ストレスを減らすコツです。
除湿機とサーキュレーターの併用の電気代はいくら?

部屋干しの乾燥効率を上げたいとき、除湿機とサーキュレーターを同時に使う人も多いですよね。
でも、気になるのが電気代。
特に毎日使うとなると、1日や1ヶ月でどのくらいかかるのか、しっかり知っておきたいところです。
ここでは電気代の目安や、無理なく節電する方法、そして電気代を抑えたい方におすすめの省エネ家電について、詳しく解説していきます。
1日・1ヶ月あたりの目安
除湿機とサーキュレーターを一緒に使ったときの電気代は、機種や使う時間によって変わりますが、ざっくりとした目安はあります。
一般的に、除湿機の消費電力は200〜700Wくらい。
1時間あたりの電気代はおよそ5〜20円です。
一方、サーキュレーターは20〜30Wほどで、電気代は1時間あたり1円未満とかなり控えめ。
たとえば、除湿機(約690W)とサーキュレーター(約30W)を1日8時間使った場合、1日あたりの電気代はおよそ44〜160円、1ヶ月(30日)なら1,320〜4,800円ほどになります。
もちろんこれは目安なので、使う部屋の広さや気温、湿度、除湿機の運転モードなどによって実際の電気代は前後します。
それでも、この数字を参考にすれば、どのくらいのコストがかかるのかイメージしやすくなるはずです。
節電しながら使うポイント
電気代をなるべく抑えながら効率よく部屋干しをしたいなら、ちょっとした工夫が効果的です。
まずおすすめしたいのが、サーキュレーターとの併用。
除湿機だけだと風の当たり方にムラが出やすいですが、サーキュレーターで風を循環させると、洗濯物がより早く乾きやすくなります。
結果的に除湿機の稼働時間を短くできるので、節電につながります。
また、除湿機のフィルターが汚れていると性能が落ちてしまうため、定期的なお手入れも重要です。
さらに、タイマー機能や自動運転モードを使えば、必要な時間だけ効率よく運転させることができます。
部屋のドアや窓はしっかり閉めて、外からの湿気が入ってこないようにするのも忘れずに。
こういったポイントを押さえておくだけで、電気代を抑えながら快適な部屋干しが実現できます。
おすすめの省エネモデル紹介
電気代が気になる方には、省エネ性能に優れたモデルを選ぶのがおすすめです。
コンプレッサー式の除湿機は気温の高い時期に効率よく除湿できるとされています。
また、サーキュレーターと一体になった除湿機も人気で、1台で風の循環と除湿ができるため省スペースかつ省エネです。
さらに、湿度センサー付きのモデルなら、部屋の湿度に応じて自動で運転の強さを調整してくれるので、無駄な電力消費を防げます。
最近は、タイマーや切り忘れ防止などの機能がついたモデルも増えており、使い勝手と節電の両方をカバーしてくれます。
家電量販店やオンラインショップのレビューを参考にしながら、ライフスタイルや部屋の広さに合ったモデルを選ぶと失敗が少なくなりますよ。
省エネ家電をうまく取り入れて、快適かつ賢く電気代を管理していきましょう。
部屋干しでサーキュレーターのつけっぱなしは大丈夫?

部屋干しを効率よく進めるために、サーキュレーターを長時間つけっぱなしにしている方も多いのではないでしょうか。
ただ、ずっと動かしていても安全なのか、電気代がかさまないかなど、不安に感じる点もありますよね。
ここでは、サーキュレーターを長時間使う際の安全面や電気代、省エネにつながる使い方などについて、信頼性の高い情報をもとにわかりやすくお伝えします。
安全性と注意点
サーキュレーターは基本的に長時間の連続運転にも対応している製品が多く、24時間稼働を前提に作られているモデルも少なくありません。
ただし、つけっぱなしにする場合は、いくつか気をつけたいポイントがあります。
まず重要なのは、機器内部にほこりがたまらないよう、定期的な掃除を行うことです。
特にモーター部分や吸気口にほこりや髪の毛が詰まると、負荷がかかって発熱や故障のリスクが高まります。
月に1〜2回の簡単な掃除を習慣にすると安心です。
また、タコ足配線や古いコンセントを使うのは避けましょう。
長時間使用する際は、電源まわりの安全性にも配慮が必要です。
設置場所にも気をつけ、湿気がこもりやすい場所は避けると安心です。
さらに、同じ方向に風を当て続けると体が冷えすぎてしまうことも。
首振り機能を使って風を分散させたり、洗濯物に風が集中するように角度を調整するのが効果的です。
これらの注意点を押さえることで、サーキュレーターを安心して長時間使うことができます。
電気代と省エネ対策
サーキュレーターを長時間使うとなると、電気代も気になりますよね。
でも実は、サーキュレーターはもともと消費電力が少ない家電です。
一般的なACモーター搭載のモデルなら、消費電力は30W前後で、1時間あたりの電気代は約0.8〜1.6円程度。
DCモータータイプはさらに省エネで、1時間あたり約0.5〜0.8円が目安です。
仮に1日8時間使った場合でも、月の電気代は約120〜384円ほどと、意外に負担は大きくありません。
それでも電気代を少しでも抑えたいなら、DCモーター搭載モデルを選ぶのがおすすめです。
風量の細かい調整もできるため、必要な分だけ効率よく使うことができます。
さらに、除湿機やエアコンと併用すると、空気の循環がスムーズになって洗濯物も乾きやすくなります。
その結果、除湿機やエアコンの稼働時間を減らせて、トータルでの電気代の節約にもつながるのです。
部屋の広さに合ったサーキュレーターを選び、適切な風向きや風量で使うことで、快適さと節約の両方を実現できますよ。
効果的なタイマー活用法
サーキュレーターをつけっぱなしにする場合、便利なのがタイマー機能です。
これを活用することで、つけっぱなしによる無駄な電気代を抑えられるだけでなく、安全面にも配慮できます。
就寝中や外出時に必要な時間だけ動かすように設定すれば、消し忘れの心配も減り、安心して使うことができます。
また、最近のサーキュレーターには自動運転機能や湿度・温度センサー付きのモデルもあり、部屋の状況に応じて風量や運転時間を調整してくれるので、より効率よく部屋干しができます。
特に梅雨の時期や寒い季節など、洗濯物が乾きにくい時期には、タイマーを活用して深夜や早朝の時間帯に運転させるのもおすすめです。
人の動きが少ない時間に稼働させることで、音が気になることもなく、快適な室内環境が保てます。
タイマーをうまく活用すれば、サーキュレーターの使い勝手がさらに向上し、省エネ効果もアップ。
無理なく取り入れられる節電対策として、ぜひ意識してみてください。
部屋干しで除湿機とサーキュレーターの併用の置き方に関するまとめ
部屋干しをもっと快適に、効率よくするためには、除湿機とサーキュレーターの併用がとてもおすすめです。
この2つをうまく使えば、洗濯物が早く乾くだけでなく、あのイヤな生乾き臭の対策にもつながります。
ここでは、基本的な使い方から置き方のコツまで、押さえておきたいポイントをまとめました。
まず、除湿機は洗濯物の水分を空気中に移して、部屋の湿度を下げてくれます。
その乾いた空気をサーキュレーターが部屋中に循環させることで、湿気がこもりにくくなり、洗濯物がより早く乾きやすくなります。
除湿機とサーキュレーターのダブル使いは、乾きムラやニオイ対策にも一役買ってくれますよ。
効果をしっかり感じたいなら、置き方にもひと工夫を。
除湿機は洗濯物のすぐ近くに設置し、サーキュレーターは洗濯物の真下や少し離れた反対側に置くのがポイントです。
風が全体に行き渡るように調整すると、より効率的です。
洗濯物はアーチ状に干し、1枚1枚の間隔を空けることで風通しが良くなり、さらにスピーディーに乾かせます。
首振り機能を活用すると、風が広範囲に届くので乾燥ムラも防ぎやすくなります。
また、除湿機とサーキュレーターの併用は、部屋の湿度を均一に保ちやすくなるため、快適な空間づくりにもつながります。
もちろん、家電を長く安全に使うためには、定期的なお手入れも大切。
フィルターの掃除やホコリの除去は忘れずに行いましょう。
これから部屋干しを快適にしたいという方は、まずは除湿機とサーキュレーターの置き方や洗濯物の干し方を見直してみてください。
ちょっとした工夫で、毎日の洗濯がぐっとラクになりますよ。
▼その他の梅雨の湿度対策に関する記事はこちらをチェック▼
梅雨の湿度対策で快適な部屋づくり!部屋干しも安心のカビや臭いを防ぐテクニックまとめ